電話予約はこちら

診察案内Medical care

循環器内科

循環器内科は、心臓や血管など「血液を全身に巡らせる器官」を専門的に診る診療科です。
主に、心臓の病気や血圧の異常、動脈硬化など、循環器に関するさまざまな病気の診断と治療を行います。
私たちの体は、心臓がポンプのように血液を送り、全身に酸素や栄養を届けています。そのため、心臓や血管に問題があると、全身の健康にも大きな影響を与えることがあります。
胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ、血圧の異常(高血圧・低血圧)などの症状が気になる方は、循環器内科の受診をおすすめします。
当クリニックでは、循環器専門医による丁寧な診察と最新の医療機器を用いた検査により、循環器疾患にスピーディかつ適切に対応し、患者様一人ひとりに合わせた治療を心がけています。些細な症状でも、どうぞお気軽にご相談ください。

以下のような症状がありましたらご相談ください。

    <症状>
  • ・胸の強い痛み・締め付けられるような違和感
  • ・動悸(心臓がドキドキする感じ) ・脈の乱れ
  • ・息切れ・呼吸が苦しい
  • ・めまい・立ちくらみ・失神
  • ・手足のむくみ
  • ・横になると息苦しくなる
  • ・胸の圧迫感
  • ・血圧が高い・低い
  • ・健康診断で心電図異常や心雑音を指摘された など

<循環器内科で診療する主な疾患>

生活習慣病

生活習慣病は、日々の食生活・運動不足・喫煙・過度の飲酒・ストレスなど、生活習慣が深く関わって発症・進行する病気の総称です。代表的なものには、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドローム、高尿酸血症、脂肪肝などがあり、いずれも心筋梗塞や脳卒中といった重篤な循環器疾患のリスクを高めることが知られています。
また、生活習慣病関連疾患として慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Disease)への対策も重要です。
こうした疾患の多くは、初期の段階では自覚症状がほぼみられないため病状を進行させやすいという面があります。
当クリニックでは、生活習慣病を「予防すべき病気」であると同時に、「早期発見・適切な管理によって進行を防げる病気」と位置づけています。一人ひとりの生活背景に寄り添いながら、医学的根拠に基づいた診療を提供しています。

<主な疾患>

<生活習慣病関連疾患>

内科

当院では循環器疾患に限らず、 幅広い一般内科の診療も行っております。ちょっとした体調不良から、慢性的なお悩みまで、どうぞお気軽にご相談ください。

消化器内科

当クリニックは循環器内科を専門としておりますが、消化器内科疾患(胃腸の不調など)についても初期対応を行っております。

<対応可能な症状>

  • ・胸やけ、胃痛、腹部不快感
  • ・吐き気、嘔吐
  • ・インフルエンザ感染症
  • ・食欲不振、体重減少
  • ・下痢、便秘、血便 など

<必要に応じた他院へのご紹介>
診察の結果、専門的な検査や治療が必要と判断した場合は、速やかに提携医療機関や専門の消化器内科へのご紹介を行っております。患者様の症状やご希望に応じて、適切な医療機関をご案内いたしますので、ご安心ください。

消化器疾患

◆逆流性食道炎(GERD) 逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症などを引き起こす病気です。胸やけ、胸のつかえ感、呑酸と呼ばれる酸が口の中に広がる感じ、時には長引く咳の症状が特徴です。
治療には、主に胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤: PPI)を使用することが多く、胃酸の中和や粘膜を保護する薬を併用することもあります。胃の働きの低下が原因で症状を起こしている場合は、機能性ディスペプシア(FD)も考え、胃の運動機能促進薬や漢方薬を使用することがあります。

◆胃腸炎

◆胃炎・胃潰瘍 胃炎や胃潰瘍は、胃酸やピロリ菌、食物、薬剤、飲酒、タバコ等で胃の粘膜が傷つけられて起こる病気です。原因となっている生活習慣などを改善することも大事ですが、症状が強い場合は胃酸を抑える薬や胃の粘膜保護剤を使用して治療する場合が多いです。

◆便秘症

◆過敏性腸症候群 過敏性腸症候群は、大腸に大きな異常が認められないにもかかわらず、下痢と便秘の繰り返し、長引く腹部の張り感、腹部の違和感などの症状がみられる病気です。主にストレスや生活習慣の乱れによって起こると言われております。原因となっているものを改善することが最も大切ですが、症状に応じて薬物による治療も併せて行う場合があります。

甲状腺外来

甲状腺は首の前側にある小さな臓器ですが、体全体の代謝やエネルギーの調整を担うとても大切な役割を果たしています。
甲状腺ホルモンの分泌異常(多すぎたり少なすぎたりすること)によって、心臓や血管にも大きな影響が及びます。

甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)と循環器疾患 甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると、心拍数が上がり、動悸や不整脈(特に心房細動)を引き起こすことがあります。ときに、心不全を悪化させる要因にもなり得ます。
特に高齢者では、症状が目立たず、心臓への負担だけが進行することもあるため注意が必要です。

甲状腺機能低下症(橋本病など)と循環器疾患 一方で、甲状腺ホルモンが不足すると、脈拍が遅くなったり、血圧が低下したりします。
また、血中コレステロール値が上がり、動脈硬化や心血管疾患のリスクが高まることも知られています。
だるさやむくみ、冷えなどの症状が続く場合は、甲状腺機能の異常が隠れていることがあります。

甲状腺疾患と循環器の健康は深く関わっています 甲状腺ホルモンの異常は、心臓の働きに直結するため、循環器症状(動悸・息切れ・むくみなど)の背後に甲状腺疾患が隠れていることも少なくありません。
当院では、血液検査や心電図検査、エコー検査などを組み合わせ、甲状腺疾患の早期発見と、必要に応じて専門医と連携して適切な治療をご提案します。
「動悸がする」「脈が速い」「疲れやすい」などの症状がある方は、一度検査を受けてみることをおすすめします。
気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

リウマチ

リウマチ(関節リウマチ)は、関節に炎症が起こり、腫れたり痛んだりする病気です。進行すると、関節の変形や動かしにくさにつながることがあります。

こんな症状はありませんか? ・朝起きたときに手や指がこわばる
・関節が腫れて、押すと痛い
・なんとなくだるい、微熱が続く

当院では必要に応じて専門病院と連携し、患者さま一人ひとりに最適な治療をご提案いたします。
症状に心当たりのある方、持病についてご不安のある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

発熱外来

当院では、上気道炎症状、発熱症状に対応しております。
受診時の症状を鑑みて、必要な方には新型コロナ抗原検査・インフルエンザ抗原検査が可能です。
当クリニックでは感染予防に配慮し、発熱や呼吸器症状のある方専用の診察ブースを設けております。

受診方法:完全予約制 発熱や咳、喉の痛みなどの症状がある方は、来院前に必ずお電話でご予約ください。
※予約が定員に達した場合、診療をお受けできないことがございますのでご了承ください。

来院時のお願い マスクの着用を必ずお願いいたします。

当院で可能な検査 ・新型コロナウイルス抗原定性検査 ・インフルエンザウイルス抗原定性検査
症状のない方および無症状濃厚接触者の方の検査はできません。
発症早期の場合は抗原検査では確定診断できない場合がありますのでご了承ください。

健康診断

当院では各種健康診断を実施しております。
お電話(011-872-0088)でのご予約をお願いいたします。
※予約の混雑具合によっては、日時のご相談をさせていただく場合もございます。

・とくとく健診(特定健診) 対象者:札幌市国保に加入している 40 歳以上の方(年度中に 40 歳となる方を含む)

特定健診の内容:

詳細は下記ホームページをご参照ください

札幌市特定健診(とくとく健診)

・後期高齢者健診 対象者:後期高齢者医療制度の被保険者に健康診査を実施しています。

詳細は下記ホームページをご参照ください

後期高齢者健診

・大腸がん検診 大腸がんは日本人に多いがんの一つですが、早期に発見すれば高い確率で治癒が期待できます。自覚症状のない段階で検査を受けることが大切です。

対象者:札幌市に住民票があり、以下の条件を満たす方
・年度内に40歳以上になる方
※すでに大腸の病気で治療中の方や経過観察中の方は対象外となる場合があります。

検診内容:便潜血検査(2日法)
※2日分の便を採取し、便に血液が混じっていないかを調べる検査です。

費用:500円(自己負担)
※生活保護世帯の方や、市民税非課税世帯の方は無料になります(要証明書類)

詳細は下記ホームページをご参照ください

大腸がん検診

各種ワクチン

当院では循環器疾患に限らず、 当院では下記の予防接種を行っております。
ワクチンは予約制(電話予約)となりますので、事前のご予約をお願いいたします。
※在庫のない場合はご容赦ください。
※年齢および市の助成金により自己負担金額が異なります